Accessibility

島田市立大津小学校WEBサイトです

HOME学校案内学校長あいさつ

学校長あいさつ

  大津小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

◆大津小学校の前身の「一貫舎」と「成徳舎」

 明治6年、大津小学校の前身である「一貫舎」(いっかんしゃ)が落合の地に創立されました。その翌年には、本校が遠隔のため、智満寺を借りて「一貫舎千葉分校」が開校しました。また、同年3月に龍雲寺を仮校舎として「成徳舎」が誕生しました。そして、明治19年2月、「一貫舎」と「成徳舎」の両舎が統合されて大津小学校としての第一歩を踏み出したとのことです。(大津小学校沿革史より)

 校長室には「一貫舎」の書があり、職員玄関横の前庭には、開校百年を迎えた昭和48年に「一貫舎」の石碑が建立されました。そして、後にこの石碑の横に「一貫舎」の意味について立て看板が添えらました。…「一貫舎」の名前はいつ誰が付けたか、記載された文献はありません。しかし、明治6年、ここに学舎を創るにあたり、先人たちの多くが「一つのことを貫きやり遂げる根性を育てる学舎」にしたいとの願いを込めて命名したのではないか…ということです。また、「成徳舎」の名前には、「他人を敬服させるだけの徳をもって人に接し、感謝する心と責任を果たしていく精神」が込められていると言われています。

 ただひたすらに一つのことをやり遂げ、また人として立派な徳を身に付けて、多くの子供たちが大津小学校を巣立っていった歴史の重みを改めて強く感じます。「一貫舎」と「成徳舎」の精神が脈々と受け継がれ、今年度は創立149年目を迎えます。

◆令和4年度重点目標『自分から○○ みんなで○○』

 明治、大正、昭和、平成を経て、令和の時代になりました。令和4年度の重点目標は、『自分から○○ みんなで○○』、つまり、自分から(自主性)とみんなで(共生)です。

 自分から興味をもち自分で選んで決めたこと、自分の意志で目標を定めて歩み出したことは、その子にとって意味ある一歩です。また、集団生活を通して切磋琢磨し、優しさや強さを学ぶのも学校ならではのものです。自分の思いを大切にし、周りの人の気持ちも大切にする共生の心を育んでいきます。みんながいたからできた、頑張れた、うれしかったという体験を増やしていきたいです。

◆大津小の自慢の紹介

2 大津小学校4つの約束を大切に守っています。

・「はい」の返事、「おはよう」「ありがとう」のあいさつをします。

・廊下や階段は、右側を静かに歩きます。  

・そうじは「だ・い・じ」黙って、一生懸命、時間いっぱいやります。

・はきものや使った物は、元の場所に戻します。

2 愛鳥・愛護林活動を行っています。(昭和43年~) 

3 北海道遠軽町立安国小学校と姉妹提携をし、交流をしています。

                              島田市立大津小学校  校長 小島 育乃

 

★一貫舎.jpg   ★城山.jpg

▲「一貫舎」の石碑と説明の書かれた立て看板。   ▲2年生の城山探検。木の伐採や下草刈り等、地域の

 立て看板は、令和4年2月に立て替えられました。   皆様が、登山道を整備してくれています。

 

 

 

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2023年4月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6